岡倉天心は、文久2年12月26日 ( 西暦1863年2月14日 ) 、福井藩士岡倉覚右衛門 ( 勘右衛門 ) の次男として生まれました。出生地は横浜本町とされていますが、江戸馬喰町との説もあります。幼名は角蔵、または覚蔵、のち覚三と改めました。父覚右衛門は、藩命により開港まもない横浜で横浜商館「石川屋」を営み、天心は幼少の頃より英語、漢籍を学びました。また女流画家奥原晴湖に南画の手ほどきも受けています。
明治13年、東京大学を第1期生として卒業した天心は、文部省に入省し、学事視察や古社寺の調査を行います。明治18年に図画取調掛が設置されると、委員として美術学校創立の準備に携わり、明治19年から20年には、美術取調委員として浜尾新やフェノロサとともに欧米各国の美術事情を視察しました。明治22年、帝国博物館が開設されると理事および美術部長の任に就き、美術雑誌『国華』を創刊し、明治23年、東京美術学校長となりました。この間、東洋美術の伝統に西洋画の写実性を取り入れた新しい日本絵画の創造を推進して、明治17年にフェノロサらと鑑画会を組織し、明治24年、日本青年絵画協会を発足させ、会頭となります。また、明治29年には古社寺保存会の委員に任命され、古社寺保存法の制定に努めました。
明治31年、天心を中傷する怪文書が配布され、いわゆる東京美術学校騒動が起こります。天心は、東京美術学校長の職を退き、橋本雅邦、横山大観、菱田春草、下村観山らと日本美術院を創設して、近代日本美術の指導者としての新たな活動を展開しました。明治34年から35年にかけてはインドを歴遊し、明治37年にはボストン美術館のエキスパートとなり ( 明治43年、中国日本部長に就任しました ) 、同館コレクションの調査、整理、蒐集を行うため、日本とアメリカを行き来します。大正2年4月、病気のためボストン美術館に休職願いを提出して帰国しましたが、病状が悪化して9月2日、新潟県の赤倉山荘で逝去します。岡倉天心は、東洋美術の理想を軸に、美術行政家、美術教育者、美術指導者として、すぐれた国際感覚で近代日本美術の基礎を構築しました。
著書に、 “ The Ideals of the East ” ( 1903年、『東洋の理想』) 、 “ The Awakening of Japan ” ( 1904年、『日本の覚醒』) 、 “ The Book of Tea ” ( 1906年、『茶の本』) があります。
文久 2 年 (1862~3)
12月26日(西暦1863年2月14日)、福井藩士岡倉覚右衛門(勘右衛門)の次男として生まれる
明治 2 年 (1869~70)
この頃、ジェームス・H・バラ(James Hamilton Ballagh)の私塾で英語を習い始める
明治 3 年 (1870~1)
母この、急逝する
明治 4 年 (1871~2)
神奈川の長延寺にあずけられ、住職玄導和尚より漢籍を学ぶ
明治 6 年 (1873)
東京外国語学校に入学する
明治 8 年 (1875)
東京開成学校(明治10年、東京医学校と合併して東京大学と改称)に入学する
明治 9 年 (1876)
この頃、奥原晴湖に南画を学ぶ
明治 12 年 (1879)
大岡もと(基子)と結婚する
明治 13 年 (1880)
東京大学文学部(第1期生)を卒業、政治学及び理財学を修めたが、卒業論文は「美術論」を提出する
アーネスト・F・フェノロサ(Ernest Francisco Fenollosa)に随行し、京都、奈良の古社寺を歴訪する
文部省音楽取調掛に勤務する
明治 14 年 (1881)
文部省専門学務局勤務となる
明治 15 年 (1882)
文部省内記課兼務となる
明治 17 年 (1884)
フェノロサ、町田平吉らと鑑画会を組織する
京阪地方の古社寺調査を行い、フェノロサらと法隆寺夢殿を開扉、秘仏救世觀音を拝する
明治 18 年 (1885)
文部省に美術学校創立準備のための図画取調掛が設置され、委員となる
明治 19 年 (1886)
奈良地方の古社寺調査を行い、調査ノートを記す
美術取調委員として、美術視察のためフェノロサと共に欧米に出張する [10月~1887年10月]
明治 20 年 (1887)
図画取調掛が東京美術学校と改称され、幹事となる
明治 21 年 (1888)
近畿地方の古社寺調査を行い、調査ノートを記す
宮内省に臨時全国宝物取調局が設置され、取調掛となる
博物館学芸委員となる
明治 22 年 (1889)
帝国博物館が設置され、理事及び美術部長となる
高橋健三と国華社を創設し、美術雑誌『国華』を創刊する
明治 23 年 (1890)
東京美術学校において、「日本美術史」「泰西美術史」の講義を始める
東京美術学校長となる
明治 24 年 (1891)
帝国博物館において、日本美術史の編纂に着手する
日本青年絵画協会が結成され、会頭となる
明治 25 年 (1892)
シカゴ・コロンブス世界博覧会の事務局鑑査官に任命される
明治 26 年 (1893)
中国美術調査のため清国に出張する
明治 28 年 (1895)
東京美術学校内に意匠研究会(1896年、遂初会と改称)を組織する
明治 29 年 (1896)
日本青年絵画協会に東京美術学校絵画科卒業生たちが参加して日本絵画協会と改称、副会頭となる
古社寺保存会が設置され、委員となる
明治 30 年 (1897)
青年彫塑会が結成され、会頭となる
明治 31 年 (1898)
帝国博物館理事及び美術部長を依願免官となる
東京美術学校長を非職となる
日本美術院を創設する
明治 34 年 (1901)
堀至徳を伴いインドを旅行する [12月~1902年10月]
明治 35 年 (1902)
ラビンドラナート・タゴール(Rabindranath Tagore)の一家と親交を結ぶ
明治 36 年 (1903)
“The Ideals of the East” (『東洋の理想』)がロンドンのジョン・マレー社より出版される
五浦(茨城県)に土地を購入する
明治 37 年 (1904)
横山大観、菱田春草、六角紫水を伴い渡米する [2月~1905年3月]
ボストン美術館のエキスパートとなる
セントルイス万国博覧会で、“Modern Problem in Painting” (「絵画における近代の問題」)の講演を行う
“The Awakening of Japan” (『日本の覚醒』)がニューヨークのセンチュリー社より出版される
明治 38 年 (1905)
2回目のボストン美術館勤務に就く [10月~1906年3月]
ボストン美術館のアドバイザーとなる
明治 39 年 (1906)
“The Book of Tea” (『茶の本』)がニューヨークのフォックス・ダフィールド社より出版される
赤倉(新潟県)に土地を購入する
ボストン美術館の収蔵品蒐集のため清国に赴く [10月~1907年2月]
明治 40 年 (1907)
国画玉成会が結成され、会長となる
日本彫刻会が結成され、会長となる
3回目のボストン美術館勤務に就く [12月~1908年4月]
明治 41 年 (1908)
ナショナル・アート・クラブの名誉会員となる
明治 43 年 (1910)
古社寺保存会の国宝選定(絵画)特別委員となる
ボストン美術館中国日本部長となる
4回目のボストン美術館勤務に就く [10月~1911年7月]
明治 44 年 (1911)
ハーバード大学より文学修士の学位を贈られる
明治 45・大正 元 年(1912)
ボストン美術館の収蔵品蒐集のため清国に赴く
5回目のボストン美術館勤務に就く [11月~1913年3月]
大正 2 年 (1913)
オペラの台本 “The White Fox” (「白狐」)を執筆する
病気のため、ボストン美術館に休職願いを申し出て帰国する
9月2日、赤倉山荘にて逝去する