日本美術院
公益財団法人
展覧会情報
日本美術院について
お知らせ
MENU
トップ
展覧会情報
再興院展
春の院展
同人新作品展
個展・グループ展
日本美術院について
組織
同人一覧
沿革
日本美術院奨学金について
入選者の表彰について
情報公開
賛助会員のご案内
ご寄付のご案内
図録等のご購入
展示室貸出について
地域連携教育プログラムのご案内
アクセス
お知らせ
募集要項
活動報告
ギャラリー
コラム
日本画Q&A
特別寄贈
同人コラム
企画その他(活動報告)
お問い合わせ
展覧会情報
展覧会情報
再興院展
春の院展
同人新作品展
個展・グループ展
日本美術院について
日本美術院について
組織
同人一覧
沿革
日本美術院奨学金について
入選者の表彰について
情報公開
賛助会員のご案内
ご寄付のご案内
図録等のご購入
展示室貸出について
地域連携教育プログラムのご案内
アクセス
お知らせ
お知らせ
募集要項
活動報告
ギャラリー
ギャラリー
コラム
コラム
日本画Q&A
特別寄贈
同人コラム
企画その他(活動報告)
お問い合わせ
お問い合わせ
展覧会について
お知らせ
お問い合わせ
展覧会について 開催一覧
TOP
>
展覧会について 開催一覧
展覧会検索
再興院展
春の院展
巡回展
同人新作品展
個展・グループ展
検索結果
特別展 那波多目功一の世界 ―花と生命へのまなざし―
個展ほか
開催情報
会期
2024.12.07(土)〜 2025.02.24(月)
開催時間
午前10時~午後5時 *最終入館は、午後4時半まで *休館日は月曜日。(祝日、振替休日の場合は、翌日、又は直後の平日)ただし、1/13・2/24は開館、1/14は振替休館。
会場
郷さくら美術館 〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-7-13
入場料
一般:800円 大学、高校生:300円 *中学生以下無料
主催
郷さくら美術館
特記事項
本展は、那波多目功一の約75年にわたる画業を振り返る回顧展となります。
学生時代に制作された初期の作品群、西洋絵画からの影響を受けて描かれた作品群、そして現在も続く写生に基づいて制作された国内外の風景や四季の花々を描いた作品群まで、多彩な作品をご紹介いたします。時の流れや空気さえも繊細に描写された優美な作品をご堪能ください。
松村公嗣日本画展
個展ほか
開催情報
会期
2025.01.08(水)〜 2025.01.14(火)
※この展覧会は終了しましたが、引き続き各地を巡回しています。
開催時間
午前10時~午後8時 *最終日は、午後4時閉場
会場
大丸心斎橋店
入場料
主催
大丸松坂屋百貨店
特記事項
1974年の大学院修了から数えること50年の長きにわたる、松村公嗣氏の画業。
大丸心斎橋店では松村公嗣日本画展を開催いたします。
折々の取材で出会った事物への感動を大切にすることを旨として、幅広いモティーフに取り組んできた松村氏。
その旺盛な創作活動と並行して、母校・愛知県立芸術大学では学長職まで務め、後進の育成への尽力は広く知られるところではありますが、また一方で2021年から10年間担当した『文藝春秋』では季節感を巧みに表した表紙絵を発表、この仕事も氏の画嚢を大いに肥やす契機となりました。
今展では、近年の再興院展、春の院展の出品画を始めとして、新作の小品、『文藝春秋』の表紙絵を合せた作品群を展観いたします。2024 年秋の再興院展では、縞馬を図案化したかの如き意欲作を出品、また新たな絵画世界の展開を予感させる氏の、これまでの確固たる歩みの歴史をぜひご体感くださいませ。
四季の味覚展 ~春~
個展ほか
開催情報
会期
2025.02.03(月)〜 2025.02.13(木)
開催時間
午前11時~午後6時半 *日曜休廊 *11日(祝)は営業
会場
ギャラリー和田 〒104-0061 中央区銀座1-8-8 三神ALビル
入場料
主催
ギャラリー和田
特記事項
日本の四季が育む豊かな実りに想いを馳せて、技法・世代を問わず総勢60名に上る作家が「秋・夏」「春・冬」の担当に分かれて季節の食を描く展覧会。
第2回目となる今回は「春」をテーマにした新作30点を一堂に展覧いたします。今年開催予定の「夏」「冬」の展覧会と併せて、それぞれの味覚の表現を心ゆくまでご堪能ください。
院展出品者(敬称略、50音順):狩俣公介、川﨑麻央、高島圭史、玉井伸弥、那波多目功一、西岡悠妃、武部雅子、幸良太 ほか
続・春の玉響 高橋天山 日本画展
個展ほか
開催情報
会期
2025.02.12(水)〜 2025.02.17(月)
開催時間
午前10時~午後7時まで *最終日は、午後5時閉場
会場
日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊
入場料
主催
日本橋三越
特記事項
2月15日(土)午後2時~ ギャラリートーク
ゲスト/語り部・かたりすと平野啓子氏
テーマ/車争
1