展覧会について 開催一覧

TOP

展覧会検索

検索結果

再興第109回院展

再興院展
開催情報
会期
2024.09.01(日)〜 2024.09.16(月)
※この展覧会は終了しましたが、引き続き各地を巡回しています。
開催時間
※9月2日(月)は、休館日です。 午前9時半~午後5時半 入場時間は午後4時半まで  ※最終日は正午まで(午後1時閉場)
会場
東京都美術館
入場料
一般:1,000円、シルバー(70歳以上):800円 *大学生以下無料 *開催中の企画展半券持参の方は200円引き
主催
日本美術院
特記事項
○イベント○
パネルディスカッション:
「―日本画の未来に向けて・世界にはばたくためにー」
9月8日(日)14時~15時 定員:200名(事前申込不要、先着順)
特別出演:立島惠氏(佐藤国際文化育英財団理事・佐藤美術館学芸部長)
出演者:西田俊英(同人・業務執行理事)、受賞者 ほか

ギャラリートーク&サイン会
◇9月7日(土)14時~ 大矢紀(同人・理事)
◇9月14日(土)14時~ 村上裕二(同人・理事)
◇9月15日(日)13時~ 吉村誠司(同人・理事)
*事前申込不要
*会場内での実施のため、入場券は必要です

日本画ワークショップ
~“ 貝合わせ ”を作ってみよう~:
日時/ 9月15日(日)14時~
場所/ 東京都美術館スタジオ
講師:藁谷実(同人)ほか
定員/ 30名(事前申込必要、先着順)*申込数が定員となりましたので、申込は締め切らせていただきます。(8/19)
参加費/ 3,000円

第80回春の院展

春の院展
開催情報
会期
2025.03.26(水)〜 2025.04.07(月)
※この展覧会は終了しましたが、引き続き各地を巡回しています。
開催時間
午前10時~午後7時 *第1会場のご入場は、各日終了30分前まで *最終日は午後5時終了
会場
日本橋三越本店 本館7階催物会場
入場料
一般:500円、大学・高校生:300円 *中学生以下無料
主催
日本橋三越、日本美術院
特記事項
第80回記念 特別展示(観覧無料スペースにて)
東京展会場では「春の院展」の開催80回を記念して、三越伊勢丹ホールディングス所蔵の院展縁の作家横山大観、片岡球子、平山郁夫の作品を特別展示いたします。

ギャラリートーク&サイン会
3月26日(水) 午後2時~ 宮北千織同人
3月30日(日)午後2時~ 大野逸男同人
4月3日(木) 午後2時~ 村上裕二理事
*ギャラリートークは会場内、サイン会はギャラリートーク終了後、第3会場出口にて『春の院展』図録をお買い上げの先着100名さまに限らせていただきます。

令和7年度 第1回同人新作品展

同人新作品展
開催情報
会期
2025.05.19(月)〜 2025.05.25(日)
開催時間
午前10時~午後4時
会場
日本美術院 1階 展示室
入場料
なし
主催
日本美術院換価委員会
特記事項

再興第109回院展 島根(西)展

再興院展
開催情報
会期
2025.05.24(土)〜 2025.06.15(日)
開催時間
午前10時~午後4時 *最終入場は午後3時半まで。 *会期中無休
会場
今井美術館
入場料
入館料:一般1200円・前売券1000円※学生無料 ※「身障者手帳手帳をご提示の際、ご本人様のみ無料」としています。 ※前売券販売所:ローソン店内、ミニストップ店内Loppi,(Lコード62677)販売期間:4/24(月)〜5/23(金)までの販売
主催
今井美術館、山陰中央新報社、日本美術院
特記事項
再興院展は、1914年以来続く日本美術院による日本画の公募展です。毎年9月の東京展を皮切りに、全国を巡回。本展では、同人作品をはじめ、受賞作品、及び入選作品を展覧いたします。

第80回春の院展 島根展

春の院展
開催情報
会期
2025.06.07(土)〜 2025.06.22(日)
開催時間
午前9時~午後5時半 *会期中無休
会場
足立美術館
入場料
大人:2,500円、大学生:2,000円、高校生:1,000円、小中学生:500円(20名様以上で団体割引があります。) *上記の入館料で「第80回春の院展」の他、日本庭園や本館、魯山人館で開催中の展覧会など、すべてをご覧いただけます。 *公立学校が休校日となる土曜日は、小中高生の入館料を無料といたします(要学生証提示)。
主催
足立美術館、山陰中央新報社、TSKさんいん中央テレビ、日本美術院
特記事項

院展作家選抜作品展

個展ほか
開催情報
会期
2025.06.11(水)〜 2025.06.17(火)
開催時間
午前10時~午後8時 *最終日は午後4時閉場
会場
大丸松坂屋心斎橋店本館8階 Artglorieux GALLERY OF OSAKA
入場料
主催
大丸松坂屋大丸心斎橋店
特記事項
「再興第110回院展記念 同人たちの出世作といま―無窮をめざして―」展の開催時期に併せまして“院展作家選抜作品展”を開催いたします。
現在ご活躍中の同人作家と今後の活躍が楽しみな俊英作家20名を選出いたしました。
この機会に個性に満ちた作品をご高覧賜りますようご案内申し上げます。
同人作家:小田野尚之、髙島圭史、田渕俊夫、手塚雄二、那波多目功一、西田俊英、松村公嗣、宮北千織、宮廻正明、山田伸 ほか
俊英作家:岩永てるみ、加来万周、狩俣公介、坂根輝美、芝康弘、戸倉英雄、永井健志、松岡歩、松下雅寿、松村侑紀 ほか
(五十音順、敬称略)
*都合により出品予定作品が展示されない場合がございます。ご了承願います。

再興第109回院展 五浦展

再興院展
開催情報
会期
2025.06.21(土)〜 2025.07.21(月)
開催時間
午前9時半~午後5時 *入場は午後4時半まで *休館日:月曜日(ただし、7月21日(月・祝)は開館
会場
天心記念五浦美術館
入場料
一般:950円(820円)、満70歳以上:470円(410円)、高校生:710円(590円)、小中生:360円(240円) *( )内は、20名以上の団体料金
主催
茨城県天心記念五浦美術館、日本美術院
特記事項
会期中のイベント
◆オープニングイベント
院展同人・倉島重友氏、山本浩之氏によるギャラリートーク及びサイン会
6月21日(土) 午前10時から10時50分
会場:企画展示室*要企画展当日入場券
サイン会/午前11時~
会場:エントランスロビー
*再興第109回院展図録にサインします
◆茨城大学五浦美術文化研究所70周年記念事業
・クロストーク「日本美術院の系譜―五浦で岡倉天心を語る―」
講師:手塚雄二氏(日本美術院同人・業務執行理事・福井県立美術館特別館長)× 小泉晋也氏(茨城県天心記念五浦美術館館長)
司会:片口直樹氏(茨城大学五浦美術文化研究所長)
日時:6月21日(土)午後2時~3時
会場:講堂
定員:80名*要事前申込
*申込、その他詳細は、茨城大学社会連携課 ℡029-228-8425
◆実技講座「貝合わせを作ろう」
講師:山本浩之氏(日本美術院同人・筑波大学准教授)
日時:6月29日(日) 午後1時~5時
会場:講座室
定員:12名 *要事前申込、材料費は受講者負担
◆展覧会担当者によるギャラリートーク
日時:7月6日(土)、7月20日(日)各日午後1時10分~
会場:企画展示室
*要企画展当日入場券

宮下真理子 日本画展 ~蒼の呼吸~

個展ほか
開催情報
会期
2025.06.25(水)〜 2025.06.30(月)
開催時間
午前10時~午後7時
会場
日本橋三越本店 6階美術特別画廊
入場料
主催
日本橋三越
特記事項
取材地を訪れて心が動いた瞬間を描きとめる ・・・しかし今回取材で訪れたフランスでは悪天候が続き、私の求める風景にはなかなか出会えませんでした。

パリ滞在中の空模様はぐずつき、降ったり止んだりする天を仰ぎ見ては風景ではなく “ 蒼い空 ”ばかり探している自分がいました 。当たり前のよ うに広がる “ 蒼い空 ”がどこにもない中で「 雲外蒼天 」という言葉が見つかりました。

雨あがり、雲の切れ間から見えた蒼天はとても愛おしく、困難を乗り越えた先には必ず明るい未来があるという出会いがありました。そして日常 の当たり前がいかに感謝すべき出来事なのかと気付かされました。

私にとって蒼とは、生きる力であり、パワーの源を表しています。困難の先にある希望、日常という奇跡や幸運、というメッセージを蒼に込めて 、その息遣いを表現しようと思いました。

この度 、日本橋三越にて4回目の個展の機会をいただきました 。ご高覧賜ります皆様 、御協力下さいました関係者の皆様に深く感謝御礼申し上げます。

宮下真理子

◇ギャラリートーク
6月28日(土)午後2時~

第80回春の院展 倉敷展

春の院展
開催情報
会期
2025.07.02(水)〜 2025.07.06(日)
開催時間
会場
倉敷市立美術館
入場料
主催
倉敷市、倉敷市文化振興財団、倉敷市教育委員会、山陽新聞社、日本美術院
特記事項

第80回春の院展 京都展

春の院展
開催情報
会期
2025.07.23(水)〜 2025.07.28(月)
開催時間
会場
髙島屋京都店
入場料
主催
京都新聞社、日本美術院
特記事項