Q 日本画の画材について
A
日本画に使用される絵具で代表的なものに「岩絵具」があります。文字通り天然の岩石を砕いて粉状にしたもので、藍銅鉱から作られた群青(青色)・孔雀石から作られた緑青(緑色)・硫化水銀が主成分の辰砂(赤色)などがあります。これらは粒子の粗いものは濃く鮮やか、細かいものはうすく淡いといった特徴があり、用途によって使い分けます。
また粉状のため、このまま塗るわけにもいきませんので、お湯に溶かした膠(にかわ)とまぜて使用します。塗ってからしばらくして水分が蒸発すると、残った膠が接着剤の役割を果たし、岩絵具はしっかりと画面に定着します。(膠は牛や鹿・うさぎなどの皮や骨から抽出した成分を固めたもので、精製するとゼラチンになります。)
尚、天然の岩絵具は色数も少なく値段も高価なため、現在では安価でさまざまな色が揃っている、人造の「新岩絵具」も多くの画家が使用しています。
このほかの絵具として、貝殻を砕いて作った白色絵具の「胡粉」や、金箔や金泥といった金属材料などさまざまな種類がありますが、その多くは岩絵具と同様に膠によって画面に定着させます。